近鉄 8000系 さよなら撮影会 in 宮津車庫

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

近鉄 8000 さよなら撮影会

近鉄 8000 のさよなら撮影会に参加してきました!

鉄道まつりに続いての遠征です!
ついに 8000系が現役を退くということになりました。学生時代に通学で利用していた頃の主力ということもあって、これは参加してこなくては!ということで宮津車庫で開催された撮影会に参加してきました。

宮津車庫に移動する前に、宮津駅ホームから車庫に並ぶ 8000系 2本を撮影。

撮影会スタート!

初期は奈良線快速急行表示での撮影スタート。
3班に分かれて各方向からの撮影をしていきます。

自身が一番よく利用したのはこの種別だったのではないでしょうか。

自身は快速急行としての運用にもっとも乗ったんじゃないかなと思います。
自身が記憶にある奈良京都線系列の一般車両としては、900系、3000系に続いて引退となります。

反対側からは逆光ショット。
渡り板は本来大阪・京都側は奈良線では上がっているのですが、8721 は下ろした表情。
廃車目前ということでクーラー含めて塗装はかなり傷んでます。

行先表示さまざま

後半の自由撮影タイムは行先表示を変えながらの撮影タイムとなりました。

本当にこれで最後の機会ということで、多数撮影してました。

天理ゆき快速急行は運用がなく、西田原本ワンマン表示も4両編成では見られない表示ですね。
一時期設定された京都線快速急行。所要時間は特急より少し時間がかかるくらいの早さでした。
新田辺ゆき準急と急行の表示。
新田辺行き急行は現行では遅い時間に運転される種別となっている。
宮津ゆきの普通と急行表示。急行としては宮津ゆき急行のみが宮津駅に停車する。

試運転や貸切表示は普段あまり見かけることがないかもしれませんが、こういった撮影会ではお決まりのようですね。

試運転表示。五位堂出場時などの試運転時に見られる。
貸切表示。ラストランでも利用された種別。

側面写真

せっかくなので、側面からの写真も撮っておきました。
8081編成、8086編成で左右反対側からとなります。

さいごに

1960年代から製造され、60年近く活躍してきた 8000系の引退は寂しいものがあります。
一方で 8A 系が 20編成を超え、世代交代が一気に進んでます。時代の流れですね。

8000系、ながらくお疲れ様でした!

今回他にも多数写真を撮ってきましたので、どこかのタイミングで鉄道模型で再現なんてのもやれたらなと考えてます。

今年は塩浜での鉄道まつり、五位堂・高安での鉄道まつり、そして 8000系さよなら撮影会とイベントに伺う機会を作ってみました。
来年もイベントへの参加とあわせて、Les Saveurs 志摩にも乗りに行けたらと思ってます。

Instagram もはじめてますので、よければフォローお願いします!