カトー, トミックス, グリーンマックス, ポポンデッタ室内灯、特徴色々

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

各メーカの室内灯をみていく

カトー、トミックス、グリーンマックス、ポポンデッタ各メーカーの室内灯をみていきます。

車両を発売しているカトー、トミックス、グリーンマックス、そしてポポンデッタ各メーカーの室内灯。それぞれ特徴があるように思います。好みも分かれそうです。それぞれ見ていきたいと思います。

カトーの室内灯

今回 E353系ではじめて導入しましたカトーの室内灯です。

E353系 室内灯

明るさ加減は明るすぎず暗すぎずでちょうど良い感じです。

白色と電球色(グリーン車)

カトーの室内灯は少々取付でステップを踏みますが、慣れれば大したことはありません。

通電シュー(薄い金属板)を車端部に差し込み、室内灯を取り付けるスペースに差し込みます。照明版の長さを調整して車両に取り付ければOK。車両によって少し取付方は異なるようです。照明版は手でパキッと折れるようになっているので長さ調整は簡単です。説明書をよく見て向きは間違えないよう気をつけましょう。

通電性は一番安定しそうな構造

E353系で初めて利用したカトーの室内灯ですが、なかなか良いと思います。

トミックスの室内灯

トミックスからも白色と電球色のLED 室内灯が出ています。車両に応じて種類があるのでマニュアルに従って取り付けるのはカトー同様です。純正なので、取付は難しくないです。

ひのとりの先頭は電球色、2両目は白色LED。
明るさもちょうど良い感じ。

基本的には車両を床板から取り外して床板側の取付用の柱に室内灯をセットすればOK。長い場合はカットする必要がありますがカッターなどで切れ目を入れれば手で折れます。

453系の室内灯取付の様子

床板側に取り付けるほうがボディを取り付けるのが簡単です。

ポポンデッタの室内灯

ポポンデッタの照明は最も特徴的です。
コンデンサを備えているため、電気が供給されなくなってもすぐに消えることはなく、徐々に明るさが落ちていきます。

光量は 2択で選べるようになっていて、モードSという明るさを抑えた実感的なものとモードHという明るさ優先のモードがあります。

モードS で点灯中のグリーンマックス車両。

普通に走らせている中でも室内灯のちらつきは気になるケースがありますが、コンデンサ搭載のお陰でちらつきはほとんど見られないのがポポンデッタの照明の特徴。この機能は結構気に入ってます。

純正でない場合は両面テープで屋根裏に取り付けたり、スプリングの位置を床板側に合わせるなど少し手間はかかります。
長さ調整は、ボディー長に合わせて決められた位置でカッター等で切り込みをいれて折ればOKです。

近鉄 1252系に両面テープで取付

グリーンマックスの室内灯

先日購入の近鉄 8600系にはグリーンマックスの室内灯を取り付けています。

近鉄 8600系に取り付けた室内灯

光量は多く、かなり明るい印象です。グリーンマックス車両のコアレスモーターによる動力は起動電圧が低いため、動き出しと同時に明るくなり始めます。

スプリングの位置を床板側に合わせて調整しておく必要がある。

床板側にスプリングの位置を調整して取り付ける必要があるのが少し手間ですが、チップLEDが複数ついており、明るさは車両全体にわたって明るいです。

ちなみに個人的にグリーンマックスの照明は基板がメッチャ堅いので、長さ調整がいつも苦労してます。なかなか折るのは大変なので、切断してしまうほうが気楽かも。

まとめ

ほかにも室内灯はいくつかのメーカーから発売されてます。
基本的にはメーカー純正のものをこれまでは利用してますが、明るさ加減やちらつき防止、取付易さなどそれぞれに特徴があります。ポポンデッタの照明はグリーンマックス純正が用意されてない編成で活用しましたが、少しコストはかかるものの良い出来映えです。欲しい品番の在庫がないことが多く、入手が少し難しいのが難点ですね。

建物照明のようにテープLEDで自作されている方もいますが、そこは未挑戦です。車両取付の場合は進行方向によって電流はどちら向きにも流れるので少し難易度があがります。
とくに自身のある方以外は、純正を基本線に、慣れてきたら好みのモノを取付に挑戦してみるのもありかと思います。

それでは、皆様の鉄道模型ライフがより楽しくハッピーになりますように!