2025年 11月〜12月の気になる新製品

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

恒例の月初の独断と偏見での気になる製品紹介コーナーです。
2025年11月〜12月の気になる新製品を紹介します。

紹介する製品以外にも多数素晴らしい製品はあるのは承知の上、ご了承ください。
翌月と翌々月の製品を取り上げます。発売時期の変更などで再度の紹介となることがございます。

2025 11 発売の新製品

カトー 787系「36ぷらす3」

光沢ブラックの塗装が格好良い九州の観光特急 36ぷらす3 として運行される 787系がカトーより発売されます。
JR 各管内の観光列車と合わせて魅力のある編成ですね!

トミックス JR 117-7000系 WEST EXPRESS 銀河 (再生産)

117系電車を改造した登場した長距離特急列車の WEST EXPRESS 銀河がトミックスから再生産されます。テーブルランプを含めた車内も表現される High Grade 仕様での製品化となっています。

カトー ハピラインふくい521系

北陸新幹線の延伸にともない、在来線の一部が JR から経営分離され登場した第三セクターであるハピラインふくいの 521系がカトーより模型化されます。JR から途上された編成で、ピンクとグリーンのフルラッピング編成も登場しています。標準色の2両セットと、フルラッピング編成を含む 4両編成のセットが発売になります。

カトー 東急電鉄 田園都市線 5000系

東急田園都市線で活躍する 5000系がカトーから発売になります!
6扉車が差し替えられた後の編成になっています。半蔵門線 18000系や東武 50050系などと一緒に走らせて楽しむのも良さそうです。

トミーテック 奈良交通八木新宮特急バス・十津川村営バス

日本最長路線バスとしても知られる奈良交通の八木ー新宮間を走る路線バスが発売されます。十津川村の村営バスとのセットとなっています。

グリーンマックス 近鉄 19200系あをによし

グリーンマックスから、近鉄の観光特急あをによしが再度登場します。電気連結器が取り付けられた姿となっています。前回製品については以下の記事でも取り上げてますので、ぜひご覧ください。

近鉄 19200系 あをによし 入線レビュー!

2025 12 発売の新製品

オリエントエクスプレス ’88 (再生産)

当時、子供の頃におそらくはニュースなどでもやっていたであろうと思うのですが、記憶はまったくなく、ただ調べてみるとすごい列車です。海路も含めてパリ発日本行きというとんでもない列車が運行されました。営業距離 15,494kmを途中台車の交換や改造などをしながら 1ヶ月半ほどかけて走ったそうです。

EF65 ほか実際の牽引機関車と組み合わせて楽しめます。EF65 や EF58 のほか、ED76/EF81 用のヘッドマークも含まれるとのことです。再生産ですが、気になる方も多いと思い、挙げさせていただきました。

カトー ED76 0 後期形 JR貨物試験塗装機

JR への民営化後に試験塗装として登場した機関車で、九州地域の貨物列車やブルートレインを牽引、オリエントエクスプレス ’88 も牽引したとのことです。個人的にはこのカラーリングは好きです。組み合わせて楽しむのも良さそうですね。

トミックス 阪急 新2000系

トミックスから始めて阪急車両が製品化されます。特徴的なのは標識灯の点灯状態をスイッチで切り替えられるようになるところでしょうか。消灯、1灯、2灯状態を再現できます。他でも欲しい機能ですよね。基本4両と増結4両セットでの発売になります。

ポポンデッタ Osaka Metro 400系

特徴的な前面デザインの大阪メトロ 400系がポポンデッタから発売になります。
406-04編成は行先表示が舞洲、406-07編成は行先表示は生駒です。

カトー JR 313系

313系がカトーから発売されます。3000番台、5000番台、5300番台が登場します。

トミックス 国鉄室蘭本線225列車

蒸気機関車が旅客列車を最後に牽引した1975年12月14日の室蘭本線225列車が再現されます。
High Grade 仕様の C57-135 とあわせて鉄道模型で再現したいですね。ちなみに初の蒸気機関車入線に向けて、この編成を予約しております!皆様もいかがでしょうか。

カトー ハト・カラス

住宅地や駅前、公園など動物を配置すると雰囲気がまたリアルになるのではないでしょうか。ハトやカラスが見られるところも多いので効果的なのではないかと思います。

さいごに

2025年の10月〜11月の気になる製品紹介いかがでしたでしょうか。

今回は観光列車や過去の走行車両など、特別感のある製品が多くなりました。鉄道模型ではいつまでも走り続けることができます。

少しでも皆様のお役に立てば幸いです。皆様の鉄道模型ライフがより楽しくハッピーになりますように。