当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
カプラーを交換して編成を美しく!
一般的にはアーノルドカプラーと呼ばれる仕組みで連結しますが、リアルに見せるカプラーも増えてます。
そのひとつである Tomix 製の TN カプラーや異なるメーカ車両の連結、番外編としてリアルな幌についても紹介します。
2両編成からお手頃な 4両、6両の編成から 10両以上の編成まで、複数の車両をつなげて走ることが多い鉄道。
鉄道模型ではその連結面をより実感的にするために各社から色々な仕組みが提供されています。ここでは、その仕組みの一つである TN カプラーを中心に、リアルな幌パーツについて紹介します。
まず基本なのですが、Nゲージの標準はアーノルドカプラーと呼ばれる国際的な共通の仕組みがあります。各社から発売されている車両も一部を除いてこのカプラーが装備されていて、メーカ問わず連結することが出来ます。
カプラーが同じで連結できても、動力性能が異なると協調して走らせられないことには注意してください。
反面、スケールに対して大型なので、見た目が良くない(連結面が広い、カプラーが大きい)という欠点が挙げられます。
私の走らせている車両が近鉄車両が多いというのもあり、Tomix 製の TNカプラーには大変お世話になっています。
買い置きがないと不安なくらいです笑
Tomix が JR 253系成田エクスプレスで初めて導入したリアルなカプラー。登場から30年立ってその性能もアップしてます。Tomix 製品では、一部の High Grade 製品では中間車両にも始めから装備されていたり、先頭車同士の連結がある形式では先頭部のみ TN カプラーが標準装備となっていたりすることが多いです。
TN カプラーも多数種類が出てますので、標準で装備されていない部分を交換する時には対応する TN カプラーを説明書などでしっかり確認するようにしましょう。
私がこのカプラーを重宝している理由ですが、御存知ない方もいらっしゃるかと思いますので説明させていただきます。
近鉄では通勤車両、一般特急車両とも大半の編成で新旧異系列同士の連結が可能となっていて、例えば 10両編成を 2両 + 2両 + 6両 とか 4両 + 2両 + 4両 といった具合に短い様々な系列の編成を組み合わせて組成しています。そうなってくると先頭車両同士の連結が必要になってくるんですよね。
そんな時にアーノルドカプラーだと、特に先頭に出た時に見た目がしまりません。毎回ダミーカプラー(見た目重視で連結はできない)に交換すれば良いですが、そんな手間はかけたくない。。
そこで、先頭部分は見た目重視の TN カプラーに交換することで、編成自体が綺麗に見えるようにしています。
先頭車、中間車すべてに導入するとなかなかお高いので、特にお気に入りの編成に関しては中間部分も TN 化するなどしてます。
ということで、Tomix品番 JC25 密連形TN カプラーはやや古い製品なのですが、グリーンマックス車両のカプラー交換用に重宝しています。
後付けできませんが、TN カプラーにさらに通電機能を装備している車両もあります。通電機能があると、走行中の接触不良やレールや車輪の汚れにより起きやすい室内灯のちらつきがおきません。
通電機能を持つ E001 系ではまだ走行中に室内灯がちらついたことは一度もありません。こういった画期的な仕組みはメーカ問わず広まってほしいですね。
KATO も負けてはいません。KATO 製ではじめて導入した東京メトロ 18000系。なんとはじめから中間部分に密着連結器を模したカプラーが装備されていて、すごくお得感がありました。
自身は子供の頃に使ったことあるのですが、KATO カプラーという見た目(密自連っぽい)と機能性を持ったお手頃なカプラーもありますので、気になる方は調べてみてください。KATO はジャンパ栓も再現するなど、見た目の工夫は感じられますね。まだ、自身の KATO 製車両導入が少なくどーんと紹介できないのは心苦しいですが、もし好きな車両で KATO から発売されている!というケースにはぜひ確認してみてください。
私鉄車両はグリーンマックス製を、という方も結構多いと思いますが、大抵は Tomix 製 TN カプラーに交換できるように準備されています。説明書や製品ページにもオプションとして記載があります。大変ありがたいですね!
が、一部の標識灯などのライト類が低い位置にある車両は TN カプラー交換非対応となっています。
近鉄でそれは困ります!例えばシリーズ21 車両と従来車両の連結が出来ません。グリーンマックス推奨の方法はドローバーという連結棒を利用した方法ですが、それは納得できない。。。となると力尽く(笑)で交換するしかありません。
ここは完全自己責任ですが、取り付けるサイズに TN カプラーを加工して、ボディにネジ止め。結構大変です。
はっきりいって時間もかかる&難工事なので、ごく一部しか自身も出来てません。でもできると組める編成が拡がるので、トライしてみるのも良いと思います。YouTube でも交換動画を挙げられている方がいますので、加工に自身のある方は検索してみてはいかがでしょうか。ピンバイスや小さなネジ、ドライバーなど、ある程度加工のために準備は必要となります。
連結面間を綺麗に見せるのは連結方法だけではありません。実写では連結面間は車両同士を行き来するために幌がついてます。車両の揺れやカーブでの車両間のズレを吸収してくれてますね。
それを模型でも再現しようという製品があります。東豊精工の SP幌という製品です。車両の幌サイズと色でいくつか種類があります。リアルな連結ができるようにした上で、さらに取り入れると良いと思います。
上の例では近鉄 80000系 ひのとり(Tomix製) にカラーブラックの Mサイズを取り付けてます。
いかがでしょうか?この車両は中間部分も TN カプラーに交換しているので連結面間がとってもしまって見えないでしょうか?
この幌パーツそのものは金属のバネで出来ていて、それによって伸び縮みすることでカーブ等もうまく通過できるようにされてます。
欠点としては、取り付けると収納と取り出しが手間になるという点があると思います。また、カーブで少し外れかかるケースがあるというのもありました。ただ走らせていくうちに馴染むのか、あまり気になくなりました。
とくにお気に入りの編成などでまずは試してみてはいかがでしょうか?
自身もまだこのひのとり編成にしか導入できてないですが、走らせない時もずっと飾ってました(笑)